「横浜ダンスコレクション2021・振付家のための構成力養成講座」にて、作品の再創作を試みる企画に参加しました。
(この企画は2021年2月21日に終了しました。)

この企画は横浜ダンスコレクションの新たなプログラムとして、ファシリテーターに北村明子を迎え、ベルギー拠点のアラン・プラテルと韓国拠点のキム・ジェドクをメンターに、再創作のための構成力養成講座を開催。参加者は、過去のコンペティションⅠ・Ⅱで受賞経験のある6名の振付家、浜田純平、敷地 理、下島礼紗、田村興一郎、伊東歌織、永野百合子が自らの作品と向き合い、振付の新たな語彙を導き、再創作について参加者全員で意見交換しながら思考するプログラムです。
今回このワークショップに参加したことで、ファシリテーターの北村明子さんからコンセプトと実際の上演を観ての感想と、とても的確で鋭いアドバイスを頂くことができました。いや、刺激的でした。大変でした。
更に参加メンバーとの対話によって、作品の濃度を高めるための思考、別の角度から自身の作品を再発見するような気付きが与えられ、次へのモチベーションに繋がる、とても密度の濃い時間でした。
皆さま、本当にありがとう。
出会えて嬉しかったです。

私は2015年に創作をおこなった「枠」という作品を「Waku」というタイトルで再創作し、ワークインプログレス公演にてソロ作品を上演しました。詳しいことはnoteに書き留めたので、良かったらご覧ください。



横浜ダンスコレクション2021 再構成養成講座
作品タイトル 「Waku」―枠・湧く・惑・沸く
振付・出演:伊東歌織 チェロ楽曲提供:成田千絵
協力:黒沼千春/京極朋彦
会場:横浜赤レンガ倉庫3階ホール
photo by 菅原康太
【作品解説】
感情と距離
私の暮らす兵庫の山間部から赤レンガ倉庫までの距離、約632km。 客席から私までの距離、8m。 距離を越えたコミュニケーションが多様化する今、「感情」というものに触れる機会が少なくなったように思う。そもそも「感情」に「触れる」とは一体何なのだろう。 18世紀の画家フェルディナント・ホドラーは絵画で「感情の身体化」を試みた。彼が19世紀との境目に描いた「昼」という作品を眺めながら、私は身体のフォルムに潜む「感情」について模索する。 揺らぎ、惑う生身の身体― それらは一体何を指し示し、何に触れるだろうか?